外国人労働者とのコミュニケーションの秘訣
今日研修中にご質問をいただいた 「職場に外国人の方が多いんですが、どうコミュニケーションをとればいいですか?」 まず、外国人労働者が抱く不満について。(日本で働く外国人の意識調査より) 1.男女が平等...
今日研修中にご質問をいただいた 「職場に外国人の方が多いんですが、どうコミュニケーションをとればいいですか?」 まず、外国人労働者が抱く不満について。(日本で働く外国人の意識調査より) 1.男女が平等...
この本のめくってすぐに書かれている 「素顔」のままで、疲れ果てるか。 「仮面」をかぶり、生まれ変わるか。 このフレーズ、心が動くなー。 こういうキャッチコピーが思いつきたい!と思いながら。 部下育成、...
<受講者さまの声> Q .どのような研修を受講していますか? 2020年の4月より20代の若手社員を対象とした「社員力向上研修」を月1回ペースで受講しています。 内容は、研修参加者の声を集め反映されて...
部下育成のケーススタディをつくるときに参考にする本。 松井貴彦著『よくわかる部下取扱説明書』 新人教育で何度も繰り返し伝えるのは「時間」について。 新人時代にスケジュール管理をきちんと叩き込まれた人と...
最近反省したことがあり。 あれだけ、相手が受け取れない言葉は渡してはいけないと 人に言っておきながら… 「もう!」と思って、思わず書き綴った言葉。 本人に渡す前に、それを渡していいものか職場の上司に相...
今日話し方に関する研修をする中で、 相手に聞く気がない場合はどうしたら?との質問があったんですが。 そもそも「あなたの話しが聴きたい!」なんて状態は珍しい。 自分で選びお金を出して参加するような講演会...
今日は名古屋で研修だったので、6:06の電車で出発。 (最近はいつもこのパターン) 7:00からのスタバでの2時間は、私の贅沢。 プレゼンについて話している中で。 「言葉」って相手に勇気を与えたり、幸...
今日はアジアクリエイト株式会社さんで研修。 私は研修でアンケートをとらないので、お客様の声がなく。 別途、受講者の方と、その上席の方に「一言いただけませんか?」お願いしていたら… たくさーーん書いてく...
たまにブログで本の紹介をすると 「読みました!」とお声がけくださる方がみえて。 それが嬉しいので、今度は話してみました。 「伝える」とき、文字だとニュアンスが間違って伝わってしまうことがある。 だから...
昨日、今日と久々に名古屋で研修。 両方オンライン研修で、画面の向こうの皆さまへ色々お伝えしていましたが。 人材育成、メンタルヘルス、ハラスメント、 組織の中には様々な課題があるけれど、 結局どこまでい...