-
メッセージ
時に聞き流すこともアリ
人からの助言や注意には、基本的に耳を傾けた方がいい。 自分で気づかないことに気づかせてもらうこと。 […] -
メッセージ
先にある現実
平成元年には約45兆だった医療、年金等の社会保障給付費は2018年、予算ベースで約121兆。 実に2 […] -
社員教育の話
属人化がなくならない理由
「これは私にしかできない仕事なんですよ!」 と得意気に話してくださる方がみえるが、 組織の中では「そ […] -
社員教育の話
風通しの悪い職場とは?
生産性向上を阻む原因の一つとして挙げられる「風通しの悪い職場」 風通しが悪い職場とは、 […] -
メッセージ
第51回社労士試験
今日は社労士試験の日。 受験される方を見ていると、大学生の頃を思い出す。 おかしんに入りたくて、 教 […] -
メッセージ
奉仕作業 in小学校
今週は小学校の奉仕作業。 部活がお休みのお兄ちゃんと一緒に。 自転車で走る私に 「遅い […] -
メッセージ
雰囲気づくりに終わらない施策を
今日の新聞。 現在、会社で初めて男性が育休を取得すると中小企業で57万円の助成金が支給される。 制度 […] -
メッセージ
言葉は自分そのもの
仕事をしていく上で、 自分の思ったことを全てストレートに伝えたら、うまくいくこともいかなくなる。 時 […] -
社員教育の話
モチベーションストッパー上司 その2
昨日の続き。 4人目 「アンドロイド型」 部下をスキルで操作し、頭でコントロールしようとするタイプ。 […] -
社員教育の話
5名のモチベーションストッパー上司 その1
5名のモチベーションストッパー上司。 1人目。 「専制君主型」 自分が法律。 「自分は […] -
メッセージ
手当はストレートなメッセージ
2020年4月(中小企業は2021年4月)から始まる同一労働同一賃金。 雇用形態にかかわらない公正な […] -
メッセージ
気づいたらすぐする
「気づき」とは人間の常識や理屈を超えたところから発せられる 大自然のメッセージ。 心配 […]