足下の実践

朝5時から、みんな元気。

東海・北陸方面 澤谷直行方面長のご講話。

『足下の実践』

丸山敏雄先生の『青春の倫理』より。

青年よ足下を掘れ。

理論と感情の溶け合ったところに信念が生まれる。

その信念を練り上げるために足下を掘り下げる。

6月号の『致知』を思い出した。

汝の足下を掘れ、そこに泉湧く。

今一度足下を見直してみる。

一つひとつの実践が、やったつもり、独りよがりではないだろうか。

まずできることから徹底的に。

①心地の良い言葉に気を付ける

「先生」と呼ばれているうちに。

上から目線に。

自分はこれだけ知ってる!と物の言い方が変わる。

何でも答えなければいけないと、曖昧でもつい答えてしまう。

「社長」「会長」も同じ。

そう呼ばれているうちに脇が甘くなる。

その言葉をどう受け止めるか。

「先生」「社長」「会長」と呼ばれてもおかしくない人間になろうと

努力し続けること。

そうすれば道を踏み外すことはない。

②自ら風を起こす

風は自分の足下から吹いてくる。

人が何人か集まると雰囲気(場の空気)が出来上がる。

そこにいる人々の考え方、行動によって空気は変わる。

家風、会風、社風、

それが人々の意識を変え、また縛りつける。

空気ができなければ学ぶ姿勢は生まれない。

活気に満ちているところの特徴。

トップが

・明るく前向きで諦めない

・周りの人への接し方が丁寧

・物にも丁寧で、後始末ができている

(美緯子会長そのもの)

どうしたら活気ある場になるか?

言葉だけではなく行動で示すこと。

妥協しない本気の姿勢を見せること。

相手にしてもらおうと考えているうちは、何も変わらない。

相手を変えようとするのではなく、自らが実践を通して変わる。

風は自分の足下から吹いてくる。

③1日1回、楽しいことを考える

心の持ち方は訓練次第。

ストレスを無くすことはできないが、軽減させることはできる。

人は案外浅知恵である。

たった一つしかない宝を粗末にしてないか。

自分自身を大事に。

経験してなくても、嬉しさ・楽しさは想像できる。

それが難しければ体で体現。(ダンス、スキップ、カラオケ?)

悲観的で心配性で、マイナス言葉が出てくると、場の空気は沈む。

自分自身も同じだな。

こういうお話が好きすぎて、長くなっちゃったわ。

今朝も貴重な時間共有をありがとうございました!